こんにちは。数日前に卒業論文の初稿を提出し少し安心しています。
まあこれからの訂正が大変か…卒研発表会も卒展も乗り越えていきますよ…。
今日は、大学時代にやってきたバイトを時系列で振り返っていきます。
飲食は無理だ!コンビニは無理だ!という考えから離れられない私がどんなバイトをやりどう感じたのか。
あくまで個人の感想なので、適当に受け流してください。もし何かのお役に立てれば幸いです。
予備校個別指導①【大学1年】
内容:個別指導(私が指導したのは小5から中2まで、主に算数・理科・英語・数学)
懐いてくれる生徒さんはとても可愛く(生徒さんだけでなく親御さんがプレゼントをくださったりするのは本当に嬉しいです)、やることはそんなに難しくはなかったですが、残業が多かったです。補習はサービスとして無給でやらされました。
また、これは私の性格が原因でしたが、周りのバイトさんどうしがみるみる仲良くなっていく中孤立してしまったのがきつかったです。コミュニケーションが下手で消極的なため室長にも嫌われてしまい、他のバイトさんと比べてあまりコマ数を入れてもらえませんでした。その塾での言い方でいうといわゆる私の「やる気スイッチ」が全然でませんでした。
バイトどうしの飲み会も断り続けてしまい、「大学が忙しくなってきたので」と嘘をつき9ヶ月ほどでやめました。
サッカー(sacker)【大学1年冬】
内容:レジ打ちさんの横で商品をレジ袋に詰める
東○百貨店にて行いました。のせていく順番・保冷剤を入れるもの・袋を別にするもの等をざっと説明されたらいきなり実践で最初はかなりパニックになりました。年末なのでお客さんが多く(特に12月29日〜31日は)、社員のレジ打ちさんに全然間に合いませんでした。また、蟹の甲羅で手に怪我をしました。ただ10日間の短期でがっつり稼げるのでいいと思います。
社員のおばさま方がイライラしてたり、表面上にこにこしててもお昼休みに愚痴を言い合ってたり、人間関係は大変そうだなぁとは感じましたけどね…。
予備校個別指導②【大学2年〜大学3年】
内容:個別指導(私が指導したのは中2から高卒生まで、主に英語・数学・物理)
関東にいくつかあるsoon die予備校です。高卒生には集団授業の後に、予習復習や弱点を補うという形で教えました。時給が2000円からで、どんどん昇給するのでとてもホワイトです。同性を教える(私は女なので女の生徒さんだけ)という原則でした。完全にブースが仕切られていてほかのバイトさんとの関わりもないのでとても心地よく、2年間続きました(就活が始まるとともに担当の生徒を入れるのをやめました)。
レベルの高い生徒さんが多いので(早慶や医学部狙い)それだけ責任は大きいです。でも、落ち着いていて人の話をしっかり聞いてくれるため、教えがいがありました。合格報告がとても嬉しいです。ただ、1人気の強い生徒さんに「教え方がへたくそ。もっとちゃんと教えてほしかった」と言われその授業が打ち切りになったときはつらくて泣きました…。
模試監督【大学2年〜大学4年】
内容:スクリプトを読む・答案用紙の配布や回収を行う
soon die中学模試の試験監督です。月に1回くらいあります。手取りで、わりと家の近くでやっていたので良かったです。1教室にバイトが1人or2人(受験生の人数によって変わる)配置されるのですが、1人の方が気楽です。まあ2人でも休み時間に気軽にお話を聞くことができたので面白かったです。やることも単純作業で、暇で眠くなる時間が多いです。
一度、志望校調査の記入済みの紙を1枚見失ってしまいおおごとになってしまったことがありました。個人情報が漏れるとどうなるかわかるか?とさんざん叱られ、会場の代表の人がさらに上の人に電話で相談していて本当に申し訳なかったです。冊子を慌てて調べまくったらはさまっているのを見つけてなんとか解決しましたが、1枚の紙切れが命より重要になるんだなということを痛感しました。
工場ライン【大学3年秋】
内容:食品製造・仕分け
あの有名な山○パンです。配属される場所(和菓子・洋菓子・ハードロール等)によって雰囲気が違います。怖い人は怖いし、社員さんどうしもそんなに仲良さそうではありませんでした。重いものを運ぶことも多々あり、運動不足の私は筋肉痛になりました。蒸し器のところは汗だくになります。早いラインに追いつくのが難しいですが、慣れるともう単純作業って感じです。好きな時にできるのでシフトの融通はききます。まあ、1ヶ月やってみて、もういいかな…ってなってしまいましたけどね…。
正月臨時巫女【大学3年冬】
内容:お守り等のお渡し・甘酒の配布・ご祈祷される方の案内
初めての深夜バイトが、巫女さんでした。眠くなりますね。独特の言葉遣い(「ありがとうございます」と言ってはいけない等)に慣れるのが難しかったですが楽しかったです。三が日はとても混んでいて(でもその分日給が9000円と高いです)、焦りながら初穂料を計算したので間違いがないかはらはらしました。甘酒の配布は眼鏡が曇り手を火傷します。また、巫女服は可愛いですが寒かったです。
内容はよかったのですが、一緒にバイトした方々がわりと華やかだったので、根暗な私は肩身が狭くなってしまいました。
塾のハンディング・事務【大学4年】
内容:入塾案内の配布・塾の事務(印刷・採点・生徒の質問対応・保護者の電話対応等)
soon die中学部です。ハンディングでは中学校の入学式や保護者会の時に、その門前でチラシを配ります。これは中学校によって雰囲気が違いますし、また保護者さんより生徒さんの方が興味を持って受け取ってくれます(特にボールペンやルーズリーフが入っていると)。塾の校舎から現地までの往復の移動も時給に含まれます。1人で配布の場合はその時間人目を気にせず自由にできるので良いです。
塾の事務は2つの校舎を担当していました。電話対応は緊張しますが、それ以外は折り込み、テキストの打ち込みや改訂作業などの単純作業が多いです。塾の社員さんは忙しいにもかかわらず対応がとても丁寧で、2つの校舎で同じ講師さんに会ったりするのは面白かったです。
家具イベントスタッフ【大学4年秋】
内容:清算・伝票記入・お届け日の指定・お支払い
毎月幕張メッセで金土日の3日間行われるイベントで、営業さんとお客さんの間に入ります。家具なので取り扱う額が大きく、現金で何十万出されても、クレカデビカを扱うのも怖かったです。土日は混んでいて(何十個とあるテーブルがいっぱいになる)、お客さんがイライラしていることが多く、素早く書き写すプレッシャーに襲われました。無理な注文をしようとするお客さんも多く、接客業の大変さを感じました。お客さんの要望に答えて、営業さんと話し合って値引き交渉もするのですが、意外と値引きしてくださいました。座っている時間が多いので体力はそんなに必要ありません。バイトさんはほとんど女性で、大学生か主婦の方って感じでしたが、みなさん優しかったです。
また、伝票記入だけでなく受付や放送もバイトで募集しているそうです。ただ伝票記入だけ時給が少し高いです(1050円)。
成人式スタッフ【大学4年冬】
内容:成人式の設営・後片付け
成人式前日と、成人式当日の式後(午後)に行います。端的に言うと肉体労働です。バイトは男と女の割合が5:1でした。ステージやらシートやら、やたらと重いものをたくさん運びました。女子なので身長等が足りず迷惑をかけることが多々あり、申し訳なくなりました。もうやりません…。
ただ私は成人式には行かなかったので、成人式の会場がどんな感じなのか、雰囲気を知ることができてよかったです。式後の華やかな新成人集団には怯えましたけどね…。
時給ではなく日給が決まっていて、終わり次第返してもらえるので、2日間ともに予定より早く終わり、計10.5hで13000円もらえたのは良かったです。
以上、経験済バイトでした。
あとこの他に大学の図書館スタッフバイトも面接を受けたのですが…落ちました。
面接で話すの苦手すぎましたね…就活でもぼろぼろでしたし…。
そんな私でも、何種類かのバイトをなんとかできました。なんとか。
ただ、学生から社会人になるにあたり、バイトとしてはなく正社員として働くのがとても不安です。責任に押しつぶされそうです。それでもなんとか生きていきたいです。