こんにちは。
12/1、カラーコーディネーター3級を受けました。
受ける経緯について話します。
私は前職の職種がインテリアコーディネーターだったこともあり、
インテリアコーディネーターの一次試験を10/13に受ける予定でした。
しかし台風の影響で前日に中止が発表されました。
これに対して反響が大きかったため、11月に再試験が設けられましたが、
その日程も旅行の予定が入っていたため受けられず、今年受けるのは断念。
一次試験が終わったら二次試験の勉強をしようと思っていたため、手持ちぶたさに襲われました。
何か直近で受けられそうな面白そうで敷居が低めの資格はないか…?
と探してみたところ、見つけたのがカラーコーディネーターです。
研究室が認知心理学系だったことや、生物が好きなこともあり、色や視覚には興味がありました。
あと、私はよく身内などに「画家とかあんまり知らなくても美術の教員免許取れちゃうんだねぇ」等言われていたので、
自分の自信や教養を高めるためにも美術に関する何か別の資格は取りたいなと思っていました。
大学生の頃教授の勧めでたまに美術館の展覧会に行っていましたが、
やっぱり知識がある方が楽しめるんだろうなあと感じていたこともあり。
まずは難易度の低い3級からということで、早速問題集とテキストを一冊ずつ購入。
(このテキストは図やイラストが多くて読みやすかったです)
問題集は9章に分かれているので、1週間に2章のペースで進めます。
わからなかったところはノートにまとめて、通勤中の電車等すきま時間にひたすら読みました。
こういう時に電車通勤も悪くないなぁと思います、満員に近いと辛いですが…
そんな感じの勉強をゆるりと一ヶ月半行いましたが、無事受かりました。
思ったのが、やっぱり興味がある勉強じゃないと続けるのは難しいなあということ。
量の差もありますが、インテリアコーディネーターの勉強をしている時より内容が面白く、
内容が面白いと集中しやすくさくさくと勉強が進む感じがします。
だからなるべくいろんなことに興味を持ちたいなあと思いますが、なかなか難しいですよね…
もっと上の級や、色彩検定も、時間のある時に受けてみようと思います。
もっと上の級や、色彩検定も、時間のある時に受けてみようと思います。