2017/12/12

展覧会巡り

こんばんは。最近寒くて外に出るのがいつも以上に辛いです。
気分転換も兼ねて12/5,6にお出かけをしました。


まずは1日目。
東京メトロ24時間券を初めて買って出発しました。



これ、600円で意外と安いんですね。
これからも展覧会等をハシゴするときに使いたいです。


まず向かったのは上野の森美術館。
そう、大人気の怖い絵展を見に行きました。
平日の朝一だというのに70分待ちというこの混み具合。



この展覧会、画家が切り取った歴史上の悲劇をかき集めた感じでした。
描かれた人々の眼差しや背景から感じる空気感。
いろんな「怖い」が詰まった、深く、重い展覧会でした。
歴史に詳しい人はより楽しめると思います。


その後はみなとやにて海鮮丼とたこ焼きを食べました。



美味しかったです! たこ焼きはアツアツでした!


その後は銀座に行ってスタバでゆっくりしたりロフトに行ったり。



銀座、おしゃれな街でした。
ロフトの店内も白黒でくるくるした飾りが綺麗でした。
欲に負けて話題の円周率ノートを買ってしまいました…



やっぱり数学はロマンが溢れてて良いです。


2日目は国立新美術館へ。
お目当の2つの展覧会を見に行きました。



まずは安藤忠雄展ですが、建築界の巨匠ということもあり、大盛況でした。
自分の表現したいことを曲げない、妥協しない、まさにアーティストという感じ。
模型やスケッチからその激しい思いが伝わってきました。
施主様数人からの「機能面はちょっと…」という声には少し笑ってしまいましたが…




次は新海誠展へ。
様々な作品のカットや色彩設定が見ることができて面白かったです。
新海誠さんの作品は繊細な背景に人物の心情が乗ってくるところが素敵だと思っています。
特に「秒速5センチメートル」はお気に入りです。
桜の淡い色や表情が登場人物の言動の歯がゆさを強めるので、悲哀感に苛まれます。



あとは「言の葉の庭」。下北沢のトリウッドで見た思い出の作品です。
心地よい音と綺麗な緑の光で雨が愛おしく感じます。
柏大輔作曲のBGMが流れているのを聞いてとても懐かしい気持ちになりました。


久しぶりの展覧会巡り、楽しかったです。
また素敵な展覧会と出会えますように。

2017/10/31

とりかえこ

こんばんは。ハッピーハロウィン。

今日は阿佐ヶ谷に行ってきました。雰囲気があって良い街です。


少し散策した後、とらや椿山のパンケーキ小倉を食べました。
小豆が、美味しい! 生地に染み込んだしっとりとした甘さが良いです。




その後は店内が可愛らしいシンチェリータにてジェラートを食べました。
フレーバーは、すっきりしたネクタリン・コクのある奄美の黒糖・
風味豊かなピスタチオの3種を選びました。贅沢な時間でした。




さて、お腹を甘いもので満たした後に本日のメインイベントへ。

Voyantroupe第四次思春期公演@阿佐ヶ谷
「とりかえこ@隙間の怪」

(前回舞台を観に行った時の記事はこちら

舞台自体見るのも数回目なのに、今回は初めてのホラー舞台ということでドキドキ。




役者さんたちの演技が良い意味で乱暴で激しかったです。
声や体全体から「恐怖」「怒り」「悲しみ」のような負の感情が溢れ出ていました。
目力もすごいし、顔もぐちゃぐちゃになるし、生身の人間を直に感じました。

登場人物の人間関係は複雑。お互い好きなのに上手くいかなかったり。
自分の思い通りにいかなかったら怒鳴ったり喚いたり相手を責めたり。
結局は自分の幸せのために相手を利用しているだけで好きという気持ちは偽り。
そんな素直になれない登場人物たちにもどかしさや親近感を感じました。

ホラーだからか、照明や音の鳴る方向などがよく作り込まれてるなと思いました。
ただ、頭が追いつけずストーリーを完全には理解できませんでした。難しい。
もしかして、理解されないという受け取られ方も含めてこの作品なのかな。

関係者の皆様方、本当にお疲れ様でした!




ちなみに帰りにさらっとミク10周年記念展に行ったのでその画像も載せておきます…
可愛いでしょう…






今年は素敵なハロウィンになりました。

2017/10/05

ホキ美術館 / CEATEC JAPAN 2017

こんにちは。

今日は二つのことを書きます。




まず、9/27にホキ美術館に行ってきました。通信大学の課題を兼ねて!
数年前に行って、素敵だなあと思ったので、これで2回目です。


大学の授業の合間によく行ってた定食屋さんで串揚げを食べて、いざ出発。




着きました。バス亭の目の前で行きやすいです。



ホキ美術館の特徴は、この外観。
宙に浮いている構造です。他の建物にはなかなか見られませんよね。
中のギャラリーの端の方でも宙に浮いているのを感じられて少し怖いです。





外観だけでなく、中も現代的なモノクロ調でかっこいいです。
展示してある写実絵も美しいので興味ある人は是非行ってみてください。
ちなみに手書きパンフも可愛いです。




帰り、駅ナカで食べたご飯も記録として載せておきます。



千葉のunauというところですが、野菜が美味しいので是非!
昼間は食べ放題のサラダバーをやっているそうなので、いつかチャレンジします。




そして10/5にはCEATEC JAPANへ。(去年のCEATEC JAPANの記事はこちら)



恒例のROHMのノベルティバックをもらい、会場内をぐるぐるしました。
可愛いものをたくさん見つけました。





加速度センサとかそういう言葉を聞くたびに研究室を思い出しました…。
楽しかったです。多少人酔いしましたが!




もっと、いろんな面白い場所を見つけて行きたいです。

2017/09/21

スクーリング

こんにちは。
研修が指定休日にあったためその代休中のtortoniです。


今日は整理のためにスクーリングで制作した模型の写真をまとめてあげます。

通っている通信大学のスクーリングは1つの科目につき3日間通います。
初めてスクーリングを受けたのは6月です。
間取りはAutoCADにて作りました。






次に受けたのが今月。昨日プレゼンがありました。
こちらはデザインというより造形でした。


















相変わらず難しいなあと感じますが、優しく話しかけてくださる方もいらっしゃり、
教室の雰囲気もそこまで悪くはないので、もう少し頑張ってみようと思います。
来月のスクーリングは制作ではなく数学の演習に近いので、少し楽しみです。