2016/12/13

旅行@栃木

研究の息抜きに、12/11,12と一泊二日の旅行に行ってきました。
行き先は鬼怒川です。その時の寄ったところ等をつらつらと書いていきます。

まず、行きに通った羽生PAではずんだ茶寮のずんだシェイクを食べました。


噂通りとても美味しかったです。ずんだが好きなら食べるべき……!!!

その後は日光東照宮へ。工事中のところが多かったのですが猿も猫も可愛かったです。


今年ももう終わりますが、猿のおみくじをひきました。
小吉でなかなかいい感じです。



近くのお店ではゆば天を食べました。ゆば大好物です。ゆばはいいぞ。



泊まった宿は「平家の庄」です。ざ・秘境って感じのところにあります。
行く途中とても暗く静かで、雪も降り出して、結構怖かったです。
お値段は、朝食夕食付き露天風呂付きで一泊一人3240円と、なかなか安め


(左が11日の夕食、右が12日の朝食です。ともにバイキングです。)

宿の部屋には「将門」「清盛」のように名前が付けられてます。
宿の人の対応は丁寧ですし、景色もとてもいいです!
淡いブルーライトに照らされた雪景色が露天風呂から見られて素晴らしかったです。




また、近くの町並みも風情があります。猫の足跡らしきものも発見しました。



宿の近くの酒屋の店員さんも地元愛が強い素敵な人でした。
電話したらわざわざお店をあけてくださったり、地域の行事の話をしてくださったり。
香りのよい日本酒と、強いわりに飲みやすいゆず酒を試飲させてもらいました。



二日目の朝、チェックアウトし秘境から脱出。スタッドレスで本当によかったです…
山の中の飛行機雲も見ることができて、いい気分です。



有名な急坂、いろは坂を通りました。
見てください…このカーナビに出ている小腸みたいな道……
運転してくれた子が運転上手で本当によかったです…(ちなみに私はどへたくそです)
右の写真は「れ」のところです。48文字見ることができました。



中禅寺湖は人が全然いなくて静かでしたね…



そして華厳の滝。迫力あります。少しつららができていました。




ホテルで食べたさしみゆば・ゆばこんにゃく・ゆばとろろに続き、ゆばコロッケ。



帰りの佐野PAでは味噌だれの餃子と佐野ラーメンを食べました。
佐野ラーメン、麺がうどんみたいでした。素朴な味です。



その後寄った羽生PAは江戸っぽい雰囲気でした。



あと、高速道路での車の煽り煽られを見るのが怖かったです。
前を走っていた大型車から急に破裂音がして何かの破片が飛んできたこともありました。
レンタカーの安心パック入っておいてよかった…タイヤ修理って結構しますよね…

初めての栃木でしたが、なかなか面白かったです。
紅葉シーズンの山の景色も見てみたいなぁと思いました。

2016/12/07

美術の題材

こんにちは。
今日は教職のことについてお話しします。

私は大学にて「とれるものはとっておこう」という軽い気持ちで教職を取り始めました。
教職科目では私の苦手なグループワークに苦戦しましたし、
介護等体験や教育実習でも私が消極的なことを注意されることが多かったです。

それでも、さまざまな学部の学生さんや実習先の方々の考えに触れることは、
狭すぎた私の視野を少しは広げることに繋がったと思っています。

学習指導案を書くことも多々あったので、
教職科目の模擬授業や教育実習の精練授業で行った、私の考えた題材を2つ紹介します。



1つめ
<広告(紙面ポスター)を使った題材> 〜視覚情報から世界を変えよう〜

学科ではコミュニケーションデザインを学び、広告にも少し触れていたので、
教育学部の学生さんにはできない授業ができると思って考えました。

世の中にあるさまざまな紙面ポスターを、
宣伝しているものを隠した状態で見せて、生徒さんに当ててもらったりしました。






*画像は実際の広告・広告のパロ(筑波大学・味の素・YKKAP・大阪府警察・漬もんや・東京地下鉄さん等)を拝借しました

こういったちょっとひねりのきいた広告って、見てるだけでも楽しいですよね。

さらに、どんな言葉が使われているか分類してもらったり、
(○○はダメ等のネガティブな言葉・○○しよう等のポジティブな言葉)
ロゴによる雰囲気の違いを感じてもらったりしました。
(明朝体・丸ゴシック・角ゴシック・手書き等)

制作では次のようなことを行いました。

・グループごとに1枚の写真を配ってキャッチコピーと宣伝するものを考えてもらう
・フリーの写真素材を複数用意し、切り貼りして学校のマナーを呼びかけるポスターをグループごとに作ってもらう

実際に行って難しいと思ったのが、
グループ制作だとやる気のある生徒とそうでない生徒が上手く協力できないことです。
もっと注意を聞かせて机間指導するべきでした。

でも生徒さんたちの色が出た作品ができてなかなか面白かったです!
ここに作品を載せたいくらい。でもダメそうなので載せません。笑



2つめ
<パステルを使った題材> 〜あらわそう、じぶんのきもち〜

学科では環境デザインの空間の照明を描く時にパステルを使ったのですが、
これを美術教育に落とし込むとどうなるか興味があったので考えました。



パステルは、粉を出して、それをティッシュ等になじませ、
紙にのせていくという描き方をします。やわらかい雰囲気が出ます。

さらに、マスキングテープや紙の型を使うと、
スタンプのように面をくりぬくことができます。


最初にパステルの使い方を教室の前で演示するのですが、
恥ずかしながらも皆さんの反応が良くて(気を使われた…)嬉しかったです。

この題材で苦労したのはテーマの設定です。
パステルはやり方を覚えれば誰でも簡単にできてしまいます。
そのため、テーマがなければ生徒たちは暇になり遊び始めてしまいますし、
かといって大きなテーマだと漠然としすぎて生徒が悩んでしまうでしょう。

私は気持ちを表現することにテーマの焦点を当てましたが、
もっと時や場所を限定するべきだったと反省しています。



美術は自由が利くので面白いのですが難しくもありますね。
クラスの色が出やすい教科であったり、息抜きのような教科であったり。
一番必要のない教科とも言われているので、英語や数学に時間数をとられたりも。
他教科と関連した題材も考えていくべきなんでしょうね。

とりあえず、今週に、私担当の模擬授業が終わったので安心しました。
てか4年後期に教職の必修科目を入れないでほしいよ文部科学省さん!!!

2016/11/26

デザインフェスタvol.44

バイトの後に、初めてデザフェスなるものに行ってきました。
年2回開催されている、国際的アートイベントです。


会場はとても広いのに人の密度が高くて圧倒されました。

イラストも写実的なものからサブカルっぽいものまでさまざまな雰囲気。


さらにイラストだけでなく切り絵や砂絵、洋服や工芸品やフィギュアなども。


目が忙しいですが楽しいです。
あと、壁に絵を描いていく出展者さんも多くいらっしゃいました。
ツイッターで絵ができていく過程が見られ、面白いです。



つなぎ着て描いている人もいて可愛らしい!
あとロリィタファッションの人もたくさんいらっしゃいました。
お人形さんみたいでした。

ファッションショーもやっていました。かっこいい。




暗いエリアはまさに空間を使った環境デザインって感じ。光の魅力を感じます。



食べ物のエリアもあり、立ち食いできるスペースもありました。


ただやっぱり混んでますね…トイレもめっちゃ並んでました笑

デザフェス、全体をざざっと1.5hくらい見ただけでくたくたになってしまいました。
インドアにはきつかったのでそのまま離脱。体力欲しいです。

帰りに、近くでやっていた「東京味わいフェスタ」の中を通りました。
お酒やご当地グルメの匂いにやられました。



デザフェスでは何も買いませんでしたが、見応えあってよかったです。
やっぱり創作物って人それぞれの色が出て素敵ですよね。

2016/11/14

大学祭

今年は二つの大学祭を覗きました。



まずは自分の大学。
最初に合唱団の演奏を見ました。
1年生だけの演奏、フレッシュというか声が純粋というか。素敵でした。
やっぱり合唱はいいですね…私もまたやりたくなってしまいました。

その後は私が所属しているサークル(今はほぼ幽霊ですが)が出してる屋台へ。
たこせん(200円)を食べました。美味しい。


先輩も後輩も相変わらずのメンバーって感じでした。
温かく迎えてくれて嬉しかったです。お手伝いできなくて申し訳ない。

その後はサークルの部屋企画の方へ。売るものは少し減ってましたが、可愛かったです。
(私が部長の時は手作りの栞・キーホルダー・カレンダー・ポストカード等を売ってました)


サークル、わりとこじんまりしてしまったなあ、って感じ。ちょっと寂しいです。
生き物を管理しているという自覚を持って、守るべきところは守っていってほしいです。



別の日には近所の短大の大学祭にも行きました。

まずヒーローショーを途中から見ましたが結構楽しかったです。中の人は大変そう。
5人出てきましたが何色が女の子かいまいちわからなかったです…

あと無料で貰える古本がたくさん置いてあったのでわりと長い時間見てしまいました。
宅建・教採や公務員試験対策の本がたくさんありました。
資格系の本って古くなると売れなくなってしまうんですね…

私は一冊の本をもらいました。


少し古めの本ですが、今研究してる内容と近いものを感じたので。

最後にやきとりのつくね(50円)を食べました。
もうつくねしか残ってなかったので…笑


他の大学の大学祭とかなかなか行かないので気づかなかったのですが、
大学によって大学祭の規模も雰囲気も違いますね。面白かったです。

2016/10/30

GOOD DESIGN EXHIBITION 特別展示

 今日はGOOD DESIGN EXHIBITION 2016へ。
毎年デザインが優れた物事に贈られる賞、「グッドデザイン」の展示会です。
研究室で招待券をもらったので、特別展示をただで見ることができました。感謝。


では、いろんなものをつらつらとあげていこうと思います。

これは今(悪い意味で)話題になっている電通さんの、「伝えるコツ」。
私もこれを使ってコミュ力をあげた方がいいかな…と思ったり。



こちらは車の座席のシートにつけるものです。
座ってみて、中の空気が変わっていい感じに膨らむのが分かりました。



 こちらは手ぬぐいスタンプラリー。発想が面白いですよね。
 水でとれないらしいんですけど使うのにちょっと勇気がいるかも…



元合唱部なのでこういうものにも惹かれます。 



他にもいろんなものが。
製品だけでなくプロジェクトにもグッドデザインはつくんですよね。




災害対策や、福祉・LGBT関連のものも複数ありました。



こちらは金属を一切使っていない車椅子です。 耐久性をよく出せたなあと思います…



こちらは、髪の毛につけて、振動と光で音の特徴を伝えるデバイス「Ontenna」。
この会場に着く前にちょうど映画「聲の形」を見てきたので、
このような聴覚障害者のことを考えた製品が興味深かったです。



あと、模型系は見てて癒されますね。



他にもかわいいものがたくさん。ここには載せきれません。



最後に、特に印象に残ったものを二つ。
音楽と同期して歌詞が表示される次世代型スピーカー「Lyric speaker」。



クールなMIDIコントローラー、「Seaboard RISE」。



どっちもかっこいいです。

「なんでこんなものにグッドデザインがつくんだ…」って言う教授が多いほど、
グッドデザインの基準はよくわかりませんが、
それぞれ、それなりの魅力があって面白かったです。